昨今、紙の手形から電子記録債権(でんさい)に
変更されていく企業が多い中で、
“でんさい”について教えてほしい!と
お問い合わせ頂くことが増えているように感じています。
でんさいは銀行のネットバンク上にある、
でんさいネットで譲渡や割引の手続きを行うのですが、
パソコン操作に不慣れな方が多いようで、
上記の質問につながっていると思われます。
そのような状況を打破する為なのか不明ですが、
去年の11月に「でんさいライト」という簡易版が
全銀協の100%子会社である
「株式会社全銀電子債権ネットワーク」からリリースされました。
何が違うの??と感じる方がいらっしゃるかと思います。
簡潔にお伝えすると、
ネットバンク契約をしていなくてもでんさいの受取りが可能になり、
パソコン以外でお持ちのタブレットやスマホで操作が出来るようになったものです。
先日お客様と、その“でんさいライト”ででんさいの譲渡(割引)の操作をしたのですが、
最初の設定をしておかないと、当日慌てることになってしまうと感じました。
そこで、今回は大きな注意点と譲渡(割引)を行う上で
しておかないといけない事について2回に分けて解説していきます。
まず、でんさいライトを利用するためには、
取引銀行がでんさいライトのサイトに記載されているかを確認した上で、
その金融機関に利用申請をし、利用者番号を発行してもらいます。
およそ1か月ほどで、でんさいネットから利用開始通知が郵送されてきます。
次回、詳しい操作(譲渡・割引)の方法について解説していきます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

