電子記録債権とは、既存の約束手形や為替手形とは異なり、債権・債務を電子記録化したもののことです。
以上の事から「電子手形」と言う単語を一般的に使いたいところなのですが、商標登録の関係上全国銀行協会が提供している「でんさい」、三菱UFJが提供している「電手(でんて)」と言う名称で呼ばれています。
いずれもインターネットを使い、従来の紙の手形と同様(分割して譲渡も可)の決済が可能ですが、一般的には「でんさいネット」の方が普及されています。
- 作成・交付・保管コスト
- 紛失・盗難リスク
- 分割不可
- 電子データ送受信等による発生・譲渡
- 記録機関の記録原簿で管理
- 分割可

1.金融機関に申し込む。
「参加金融機関」はでんさいネットで確認できます。金融機関によっては体験版も利用可能です。
でんさい参加金融機関一覧はこちら >>
2.譲渡記録決済口座を開設する。
(受け取るだけ(譲受人)ならインターネットバンキングがあればOK!」)
譲渡人(でんさいする人)は別途審査が必要です。詳しくはお取引金融機関にお問い合わせください。
3.利用者番号を発行してもらう。
これだけ!
・印紙がいらなくなる。(各金融機関で定められた手数料はかかります。)
・領収書の郵送手間とコストが削減
PCに不慣れな方でも弊社の社員が出向いて譲渡手続きのやり方をわかりやすくサポート!
遠方の方でもお電話にて、わかりやすくご説明させて頂いています!
手形だけではなくでんさいの割引率も他社より安くさせて頂きます!
またご指定の銀行口座への振込を希望される場合でも振込手数料は当社が負担させていただいてます!
お問い合わせ頂いたその日に割引可能です!
でんさいの譲渡の仕方も弊社社員が丁寧にご説明させて頂くので当日のお取引も可能です!
初めてでんさいを受けた方、譲渡の仕方がわからない方、割引をお考えの方、一度お問い合わせ下さい!
どのようなご質問にも丁寧かつわかりやすくお答えさせて頂きます!
お見積りは一切費用がかかりません!お気軽にお問合せ下さい!
支払い企業については、手形の発行や支払いに関する面倒な事務手続きの軽減・簡略化や収入印紙代や輸送コストの削減、支払い方法を一本化することにより効率よく支払いを行えます。
譲渡を受けた企業については、紙の手形と違い紛失や盗難などのリスクが減り、分割譲渡や分割割引が可能です。(但し分割の都度手数料は発生します)又、期日になると自動で入金されるので今までの取立手続きがいりません。
