商業手形の割引(資金化)だけで無くお困り事等ご相談ください。

龍実ブログ

  • 今回は、1月に入社した本多が社長の指名を受けましたので、私が手形の基本知識を 学んで気になった事について説明させていただきます。   手形には手形要件によって絶対的記載事項(必要的記載事項)が決められているのは、 手形を扱う方ならご存知かと思います。 では、その記載事項はどのような事項なのか、おさらいしていきたいと思います。 ※”約束手形”という文字、支払約束の文句、支払地(為替手形は無記載の場合あり)は、 既に統一手形用紙に記載されているので省略します※   ①金額 ②支払期日 ③受取人 ④振出日・振出地 ⑤振出人署名   ①金額は言うまでもなく、手形の重要記載 …続きを読む

  • 今回は、前回のブログ「「平成28年度 貸金業務取扱主任者資格試験問題」の中にあった、 手形法及び電子記録債権に関する設問」の答えと解説をさせていただきたいと思います。   (1)の設問は、まるで手形上に追記した、有益的、無益的記載事項(H28.10/7付弊社ブログ通り) についての問いのようなフェイント問題ですが、実は手形要件についての問題です。 文面中間部分の「支払日、支払金額及び、支払人が記載されていれば」という箇所は、 手形要件は7つあり・・・ 1、証券の本文中にその証券の作成に使用する国語で約束手形であることを表示する文字 2、一定の金額を支払う旨の無条件の約束 3、満期の表 …続きを読む

  • 去る11月20日(日曜日)に、年に一度の貸金業務取扱主任者資格試験がありました。 昨年も申し上げましたが、 2時間内で50問4択の試験です。 今回もその中に唯一、手形及び電子記録債権に関する出題がありました。 今年もその「問題」をご紹介させてもらいたいと思います。 なお、一問あたりに要してもいい時間は、単純に計算して120分(7,200秒)÷50問=144秒 (2分24秒)です。宜しければ、挑戦してみて下さい。   <問題> 手形法及び電子債権法に関する次の1~4の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。   ①約束手形に、商品の受領と引き換えに手形金を支払う …続きを読む

  • 手形は、迅速かつ確実にして、流通性を高めようとすれば、 手形要件以外の事の余計な記載を減らし、定型化しておく事が望ましいことから、 当事者間でのプライベートな合意は有効であっても、手形法上は意味のない(効力の無い) →『無益的記載事項』であるとされます。   それ以外に、不適法な記載がされた(手形要件に対し)、手形は手形自体を無効にする 『有害的記載事項』と言う物もあります。 例えば、手形金額や支払期日等の複数記載で、手形債務の内容を不確定にしていたり、 法定の4種類の満期の記載のいずれにも該当しない手形。 そして、救済規定として適用を受けないもの、条件付きの支払約束文句がそれにあた …続きを読む

  • 前回のブログで、貸金業法の条文にある「融通手形」の概念について書きましたが、 今回は、我々で言うところの融通手形に、どのようなものがあるかをご説明したいと思います。   ① (あ)B社がA社から手形を貸してもらい、B社が金融機関で割引して資金化し、 手形の期日(迄)に、B社はA社へ返済する。(A社はB社の資金繰りの協力者)   (い)B社が資金化し、A社へ資金を還元する。(B社はA社の資金繰りの協力者)   ② お互いに、手形を振り出し合い、お互いが金融機関で資金化(割引)して、 お互いが自社手形を決済する。 (もしくは、①の(あ)の場合、A社が手形を貸す担保とし …続きを読む

紙の手形廃止されます。でんさい導入お早めに!

お見積り無料

フリーダイヤル0120-34-1841

営業時間 平日8:45~18:00

お問い合わせ オンライン相談(Zoom)
ページトップに戻る